1853年(嘉永6年)、江戸幕府は隅田川河口の 石川島に造船所を設立する。 永代橋の上から正面に見える島である。 明治になり、幕府の造船所は民間に払い下げられる。 こうして、明治10年、 民間造船所として日本初の蒸気船「通運丸」を建造する。 明治26年、 東京石川島造船所株式會社に改組・商号変更。 大正7年、 第一次世界大戦での船舶特需により莫大な利益を得て、これを自動車分野に投資する。 英国ウーズレー自動車と提携し、「スミダ号」を製造、その後、自動車部門は独立して、現在のいすゞ自動車、日野自動車へと至る。 大正13年には 石川島飛行機製作所を設立。のちに立川飛行機となる。
戦後、石川島重工業は、兵庫県の播磨重工業の合併し、石川島播磨重工業になる。 そして、2007年に株式会社IHIに社名変更した。
石川島にあった工場は1979年に閉鎖され、現在は高層マンション群「リバーシティ21」となっている。 永代橋の上から、その巨大な高層マンション群が目の前に見える。
![]()
永代橋の西側よりリバーシティ21を望む。
![]()
永代橋の上から見た「リバーシティ21」
![]()
屋形船と高層マンション
高層マンションの影が隅田川河口に映る。 ■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2014-02-16 20:48
| 東京
神田神保町といっても広いのだが、私が昔、ふらついたのは「すずらん通り」の周辺である。
本日、所要で神保町に出かけた。 取引先の会社が、東京駅の日本橋周辺から、神保町に引っ越したからである。 打ち合わせの後に、思い出の場所を尋ねてみた。 地下鉄神保町の駅のA7出口の裏側に「さぼうる」という喫茶店がある。 営業中に、ここでコーヒーを飲んでいると、サボっているのじゃないか・・・と疑われる。 「さぼうる」の隣には「さぼうる2」まである。 http://homepage2.nifty.com/ONO_MICHI/Cafe/sabo.htm この店は、外側は緑で覆われて、中には奇妙なオブジェがいっぱいなのである。 そして、経営者の御大は・・・ やはり、おられました。 今日も元気で店舗を覆う植木や花々の鉢に水をやり、枯れた葉っぱを取り除いたりしていた。 「さぼうる」では時間が止まっているのである。 ![]()
■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2013-11-09 23:37
| 東京
親子丼の発祥の店、「玉ひで」は一回だけ入った。
それも、かなり以前。結婚した頃だから30年前の話だ。 そのころの店の感じは、忘れてしまったが、今のように立派なものではないように思う。 現在のように行列が出来ていたかも不明。 無理なく入店できたように思う。 味は、かなり甘かった。 好みもあろうが、「まあ、一度食べれば良いか」という印象であった。
■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2013-11-09 12:03
| 東京
私、藤圭子、大好きです。 1970年の夏、ビアホールのバイトで、彼女の歌を流し続けました。 モーツアルトのジュピターも流したけど・・・。 ■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2013-08-23 23:21
| 東京
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
新東宝映画「一寸法師」(1955年)より このゴミ回収車、かすかに記憶があります。
なお、新東宝というとピンク映画だと誤解して馬鹿にする向きもありますが、ちゃいまんがな。
戦後、東宝争議というのがあって役者や監督がストライキしたので、ストに参加しない役者・監督・スタッフが東宝から出て、東宝撮影所の隣で新東宝を立ち上げたのです。 でも、配給ルートが無いので赤字が続き、ついに倒産。 そのうち東宝のストも収まったので、存在理由も消えた。
ピンク映画の新東宝は、新東宝の倒産以降にできた配給会社で、旧新東宝のスタッフの一部が関係しているかもしれないが、直接の関係は無い。 ■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2013-02-02 21:26
| 東京
「東京と都政に関する関心」をテーマとした都政モニターのアンケート結果が発表された。
まあ、見てくんろ。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/10/60ma9100.htm
モニターは500人。 東京在住20年を超える人が71%である。
東京は魅力的な都市だと思いますか・・・
この質問に94.5%が「そう思う」と答えている。
今回のアンケートで都政への親近感と満足感が大きく上昇した。
<親近感> 前々回・・・56% 前回・・・・・57.8% 今回・・・・・73.8%
<満足感> 前々回・・・53.7% 前回・・・・・57.4% 今回・・・・・73.5%
急に上昇しているのは何故だと思いますか?
一番、関心を持った施策は「尖閣問題への対応」であり、 また、東日本大震災への復興支援や、 いち早く震災瓦礫の受入れを表明したことも4位となっている。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/10/60ma9106.htm
コメントを抜粋すると・・・・。 (アンケートの実施時期は、野田泥鰌が尖閣を国有化する前なので注意)
•環境に対して、前向きな姿勢を感じる。昨年の地震の際の、瓦礫の受け入れのときも一番に声をあげ、埋め立て地への対応は良かったのではないでしょうか。(女性、60歳以上、江東区) •国がしり込みして行わないような思い切った政策(尖閣諸島寄付金)で、日本を引っ張ってくれている。リーダーシップや勢いを感じる。(女性、20代、三鷹市) •国に追従することなく、日本の中心である東京として、その存在感を示しているように思う。(男性、50代、東村山市)
•尖閣諸島を都で買い上げる案を出したり、国政でなかなか動かないことをやったことは国に刺激を与える意味でもいいことだと思いました。2020オリンピック候補地立候補も、経済が沈んでいる中、お金がかかるとか、交通渋滞がとか言う人が多い中、立候補したことに意義があると思いました。開催されたら間違いなく盛り上がります。経済面でもきっとやって良かったと評価を得られると思います。やはり、国より一歩先を行ってると感じられるところが満足の理由です。(女性、50代、国分寺市) •尖閣諸島問題で購入という明確な対策案を出したところ。子育てに関して、手当ても他の県と比べて充実している。(女性、30代、足立区) •尖閣問題など、国がきちんと対応してこなかったが故に、更に問題を深刻化させている出来事を、都は後回しにせず、そして具体的に、行動を以って国民に実践を示してくれているから。曖昧にせず、Noと言うべきことは言える体制でいてくれることは国民、都民の一人としてとても心強く感じるし、信頼できる。(女性、30代、大田区) •東京都は地元のことだけでなく、日本全体の利益を考えている。税金が高いのは庶民としてはつらいが、公益のために使ってもらうなら日本人として納得がいく。特に東京都が尖閣諸島を購入する件に関してはよくやったと思う。今後、購入後に抱えるであろう問題にいかに対処していくかも期待している。しかし治安については年々不安が増している。防犯にはもっと力をいれてとりくんでほしい。(女性、40代、足立区) •世界情勢を横目に見ながら、日本の首都として、他の道府県に先駆けて提言や施策を行おうとしている努力が報道だけでなく、実際の東京都広報などからも実感できるから。また、都知事を含め報道メディアに対して広報をしていこうという姿勢がよく感じられる。風通しを少しでもよくしようとする姿勢は私は評価している。今の石原都知事は他の歴代の都知事と比較しても、政府や立法府へにらみを利かせる頼もしい存在である。都民としてはとても助かる。(男性、30代、多摩市) •中央政府がだらしない中、石原都知事を中心に首都から日本国を守りぬくという姿勢が数々の施策から見られるから(男性、30代、中央区) ・石原知事の個性やがれき撤去のすばやい決断がよい。(女性、60歳以上、台東区) 大震災以降、東京都民の意識は大きく変わった。 東京だけではなく、それを支えて戴いている東京以外の地域に対して感心を持つようになった。 尖閣問題や瓦礫の受け入れが、支持される背景には、このような意識の変化がある。
■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2012-10-15 20:15
| 東京
![]()
1887年(明治20年)、日本麦酒醸造(のちのサッポロビール)が目黒村三田、渋谷村にまたがる地帯に、ビール工場を建てただよ。 ブランドは「ヱビスビール」で、国鉄もビール輸送用の駅「恵比寿駅」を設立し、その後、正式に「恵比寿」が町丁名となり、地名としての「恵比寿」が定着しただよ。 1988年(昭和63年)、渋谷区近辺の都市化や、郊外への工場移転が進んだことに伴い工場は閉鎖。
もう、恵比寿では恵比寿ビールは作ってないのです。 恵比寿ビールの工場の隣に、ビール園があって、会社の仕事が終わってから飲みに行ったものだが。
その後、工場の跡地が再開発されて、その中央に恵比寿ガーデンプレイスが出来たのだ。 私は取引先が、このビルにあるので、時々、アメリカ橋を渡るのだよ。
■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2012-10-14 19:26
| 東京
![]()
恵比寿ガーデンプレイスから真下にアメリカ橋が見える。
一番下に映ってる橋が、アメリカ橋です。 恵比寿駅の南の出口を出ると、目の前にあるのが恵比寿南橋。別名アメリカ橋。 明治期の鉄道作業局が米国から購入した「鉄橋」。 1904年に開催されたセントルイス万国博覧会に展示されていたものを鉄橋のモデルとして1906年に現在地に架設した。 橋は1970年に改築されている。
■
[PR]
▲
by yuyuu-yano
| 2012-10-14 19:10
| 東京
|
![]() by 矢野友遊 カテゴリ
全体 ゴジラ 宇宙戦艦ヤマト 007は殺しの番号 ハリー・ポッター バットマン ヴィスコンティ マリリン・モンロー ヘップバーン タンゴ シャンソン ボサノバ JAZZ 絵画 クラシック音楽 サン・サーンス アメリカン・ポップス 露西亜音楽 日本の音楽 世界の音楽 ロック 泰西映画 日本映画 国内出張・忙中閑有 東京 少年時代 祖国 伝統・感謝・祈り 悠々な生活 食道楽 社長太平記 インドシナ 露西亜 yuyuu動画 ショパン 未分類 以前の記事
2015年 07月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 more... 最新の記事
記事ランキング
フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
最新のトラックバック
検索
ブログジャンル
ブログパーツ
メモ帳
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||