人気ブログランキング | 話題のタグを見る

花柳界の崩壊

芸者とは宴席席やお座敷に呼ばれ、


舞踊、鳴り物(三味線、笛、小鼓、太鼓)、唄、それにお遊び芸や「楽しい会話」などでおもてなしをする「芸能の達人」である。


芸のできない妓や、芸の修行をしない妓は、芸者とは呼ばない。


 


芸者と娼婦を混同している人がいるが、全く別の職業である。


 


宴席に呼ばれるイベント屋で、アトラクションを行い場を盛り上げる商売だ。


 


江戸時代、関西では芸者は男であり、太鼓持ちと呼ばれていた。これが幕末、明治と移る中で、女性の芸者が主流になった。


 


仕事の場所は宴席。


吉原などでは、娼婦(太夫)が来る前に宴席に呼ばれた。


芸者の待機場所が置屋である。


地域の芸能プロダクションのようなものだ。


 


芸者は芸が出来なければ、いかに容姿が良くても評価されなかった。


 


唄、踊り、演奏、さらにお座敷芸も様々で、砂絵なんてのもあった。


 


座敷の真ん中に大きな白い紙を敷き、そこに着色された砂で絵を書いてゆく。その様子を見て楽しむ。


 


宴席で仕上げられる、その場限りの芸術。


出来栄えが素晴らしく、お客がカメラに収めて持ち帰る


 


この他、実に様々な芸があった。


 


芸者は芸で勝負し、売春はしないのが原則。


旦那の居る芸者は、芸者仲間からはあまり評価されなかった。


やはりパトロンが居ると、生活が安定するので、芸を磨く努力はしなくなる。


力のある芸者は自力で稼げるので自由恋愛を貫いていた。


彼女らは、けっこう積極的で、好みの男が居るとアプローチする。私もアプローチされた。


 


1989年、バブルが崩壊すると、多くの芸者置屋が廃業した。芸者も、この商売を見切って辞めていく。


 


一方で、銀座、赤坂の高級クラブの姐さんが、失業して温泉地に流れこんできた。


彼女達は、確かに美人だが芸が出来ない。


芸者の世界では、まるで評価されないが、美貌ゆえに顧客には喜ばれた。


 


顧客を含めて花柳界も落ちたものね・・・と言われた。


 


その後、芸の出来る芸者は減り、コンパニオンの世界がやってきた。


 


なお、芸者番付のエントリーに付けられたKazkさんのコメントを掲載します。まさに、こうした状態でしたね。


 


 Commented by kazk さん  


実は小生の母方の伯母が、箱根湯元で芸者置屋の女将をやっておりました。


まあ、一言では言えないようないろんな経緯があったようで小生も詳しく聞いてません。

今は郷里の茨城に引っ込んでますが、やはりバブルが崩壊した頃に仕事に見切りをつけて廃業しました。



伯母が言うには「景気の問題がないとは言わないが、それならばならばなんとかなったかもしれない。


でも新しくこの世界に入ろうとする子が減り、また子どもたちにこらえ性がなくなってるから、きちんとした修行が出来なくなってる。


だから、今まで通りのことが維持できなくなるのは確実なのでやめた。」とのことでした。



 社会が変わるのは仕方ないことかもしれないが、それで人間が良くなってるとはとても思えないねえ、というのが口癖のようでした。


 






 


by yuyuu-yano | 2010-10-23 09:59 | 伝統・感謝・祈り
<< 鴨居の御真影のある風景 Intermezzo  fro... >>